同窓会千葉市支部の大海さんのお力をお借りしながら、春日先輩、千葉先輩方がOBOGのホームページを作っていただきました。
つきましては、アルバムやテープ等の音源、ビデオ等をお持ちでしたら、是非公開させてください。
この写真は千工吹奏楽部で検索したら出てきた写真で、撮影者等は不明です。
最後の最後の昭和41年、多分定期演奏会の少し前でしょうか?
部室の内部写真です、奥が楽器置き場です。
同窓会千葉市支部の大海さんのお力をお借りしながら、春日先輩、千葉先輩方がOBOGのホームページを作っていただきました。
つきましては、アルバムやテープ等の音源、ビデオ等をお持ちでしたら、是非公開させてください。
この写真は千工吹奏楽部で検索したら出てきた写真で、撮影者等は不明です。
最後の最後の昭和41年、多分定期演奏会の少し前でしょうか?
部室の内部写真です、奥が楽器置き場です。
生実校舎移転間もない頃、部室は、校舎反対側の送電鉄塔の下にあり、玄関から校舎を大きく回っての移動で、ぐちゃぐちゃか埃だらけかになりながらの移動です。
また玄関前までの坂道は舗装されていませんでした。 バス等が走った後は、ものすごい埃です。 この写真は、芝刈り教頭?!(米田教頭)を中心として、整備委員会では毎週芝を植えていた当時の写真です。
写真の前の砂利道は、校舎への坂道、後ろの校舎は、ホームルーム棟。 芝植えの後は、水やりと芝刈り、管理が大変でした。
津田沼からの引っ越しは、実習時間等を使って、機械や実験機材を生徒たちが運び出し、 毎日怪我もなくできたのが不思議です。
教職員や生徒が一緒に作業をして、一体となり纏まっていました。

千葉テレビ放送で放映された1コマです。 前年に、定期演奏会の広告を取りに千葉テレに行ったときに、企画されたそうです。 部員の皆さん、橋本さん、田中さんたちのご尽力です。 千工、千葉商、市習志野、印旛(当時)ほか?が、1月の毎週日曜日に放送されていました。 動画としては、千工のみ残して公開しております。 当時新妻先生は、印旛高校の教え子と結婚されたそうです。 当時の部員たちで、江利チエミさんの「新妻に捧げる唄」でお祝いしていました。

この白黒写真は、津田沼校舎最後の文化祭の一コマで、50周年記念誌に掲載されている写真です。
小さくて白黒のため大変見にくいとは思いますが、ご容赦ください。
カラー写真は、このバンドのコピーの元になったビッグバンドで、レイマッキンレー指揮の、
グレンミラーオーケストラです。
千工のビッグバンドは、セミ・グレンミラー・オーケストラとなっていまして、
譜面台のデザインも同じでGMの前にSが付け加えられていました。
ステージ照明もピンクががかった紫で、非常にきれいでした。
放送委員会の皆さんの技術の賜です。
バンドリーダーは中川さん
ウッドベースは林さん
ドラムは、2年生の杉田さん、レイマッキンレーのドラムソロをレコードコピーしていました。
アドリブソロで、スタートがわからなくなるので、合わせるのを苦労していたようです。
とにかく凄い方々でした。
(当時はキャバレー全盛期で、高校生でキャバレーでバイトをしていた方も?)

私がグレンミラー・サウンドに初めて出会ったのは、高校2年生の文化祭の時だったと思います。
定時制の文化祭に吹奏楽部の先輩達がスウィング・ジャズ・バンドを編成して演奏会を開いたのです。
その時が初めてグレンミラー・サウンドと出会った瞬間でした。
真珠の首飾り、ムーンライト・セレナーデ、茶色の小瓶、イン・ザ・ムード、などの演奏を聴かせていただいたと思います。
中でも、ムーンライト・セレナーデは心に突き刺さる演奏で、サックスとクラリネットがミックスした音色はやさしく美しい演奏だったのを覚えています。
今でもグレンミラー・オーケストラのオープニングとエンディングのテーマ曲となっているようです。
ご存じかもしれませんが、そのグレンミラー・オーケストラが今年来日し8月から9月にかけて全国ツアーし8公演しました。
私は8月31日のすみだトリフォニーホールでのコンサートに運よく抽選で当たり、初めて生のグレンミラー・サウンドを聴くことができました。
前から4列目の席だったので、生音を聴けたのが最高でした。